
12月の忘年会シーズンが終わりを迎えようとする一方で、1月にはすぐ新年会シーズンが訪れる。いずれも飲食店側としては売り上げが伸びて嬉しい反面、無断キャンセルの被害に頭を抱える時期でもある。「ITの活用」がキャンセルの防止に一定の効果を発揮する中、「お客様第一」の気持ちが拭えない事情もあり、依然として損害を被る店がある。どう対策を講じているのか。客側への思いは。店側に話を聞いた。【BuzzFeed Japan / 瀬谷 健介】
「電話で連絡しても、ワンコールで切られてつながらないんです。予約人数が多いと余計、電話に出ていただけないことがあります。無断キャンセルはやっぱり悲しいですね」
BuzzFeed Newsにそう話すのは、全国にチェーン展開する釣船茶屋ざうお新宿店・副店長の小倉久実さんだ。
電話とウェブの予約を受け付けている同店は、無断キャンセルに悩む店の一つだ。
特に団体予約の場合、来店予定日を前に電話でのリコンファーム(予約の再確認)を徹底している。だが、電話がつながらず、当日を迎えて待っても、結局来店しないことがあるという。
12月上旬にはこんなことがあった、と小倉さんは明かす。
その日は16人の団体客の予約が入っていた。1人あたり1万円のコース料理の注文で、予約の前日と当日の電話にも応答がなかった。
最終的に時間通りに来店してもらえたものの、「連絡が取れなかったのでドキドキしました。高額だったし、待っていて焦りましたね」
予約が入ると、店側は予約人数に合わせて席を確保し、必要なスタッフの人数を計算する。そして、コース料理の注文であれば、人数分の食材を仕入れ、料理を仕込んで来店を待つ。
余裕を持ってキャンセル連絡をもらえれば対処できるが、無断キャンセルともなればお手上げになる。
簡単にはキャンセルと判断できず、キャンセル分の損失を補おうと思っても、なかなか難しいのが現状だからだ。
というのも、予約客を待っている間は、当日に予約なしで来店する客に対して「満席なんです」などと、どうしても断りをいれなくてはならない。
連絡が取れないため、キャンセルだと見極めて別の客を案内したとしても、その後予約した客が来店すれば、トラブルになりかねない。それらは「席だけ予約」の無断キャンセルも同じだ。
また、他に来店した客が、同じコース料理を注文してくれるのは稀だ。そうなれば、用意していた食事のフードロス問題が発生し、廃棄費用もかかる。直前にキャンセルの連絡を受けても、そういった経営への打撃は変わらない。
経済産業省によると、無断キャンセルによる被害額は推計で年間約2000億円にも上ると言われ、飲食店を閉店に追い込むケースもあるという。
"店" - Google ニュース
December 23, 2019 at 06:19PM
https://ift.tt/35PWMpJ
「電話がつながらないんです」。絶えない無断キャンセル、飲食店の葛藤(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
"店" - Google ニュース
https://ift.tt/2sTqBa7
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "「電話がつながらないんです」。絶えない無断キャンセル、飲食店の葛藤(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment